肛門疾患(痔)

ホーム > 診療のご案内 > 消化器外科 > 肛門疾患(痔)

肛門疾患(痔)

パソコン用の画像 スマートフォン用の画像


日本人の3人に1人は『痔主』と言われるほど、痔は誰にでも起こる身近な病気です。
排便の際に強くいきんだり、デスクワークで長時間座りっぱなしなど、お尻(肛門)に負担がかかることで痔が発生するといわれていますが、何より二足歩行そのものがお尻に負担をかける動作であるため、誰にでも痔の原因はあります。

しかし、デリケートな部分でもあるため、「恥ずかしい」と病院を受診することをためらっている方はいませんか?
痔は「痔核(いぼ痔)」、「裂肛(切れ痔)」、「痔瘻(あな痔)」と3種類あり、種類や状態によって治療方法は異なりますが、症状が進むことで手術が必要になるケースもあります。
また、出血の原因を「どうせ痔だろう」と決めつけて放っておくと、実は腸の病気(大腸がんや潰瘍性大腸炎)だったというケースも。特に大腸がんは年々増えています。

痔は早期の治療で治癒しやすい病気です。
お尻の痛みや出血でお困りであればお気軽にご相談ください。

痔の種類

痔核(いぼ痔)

言葉どおり、「いぼ」のような膨らみができる痔です。
いきみや肛門への過度の負担による血行障害が原因で毛細血管がうっ血して部分的に腫れができます。肛門の内側にできたものは内痔核、外側にできたものは外痔核と呼び、症状や治療方法も異なります。

// 内痔核 //
内痔核は、肛門の内側にあるため痛みなどの自覚症状はほとんどありません。排便時に便が擦れて出血することで気付くことが多いです。
症状が進むと痔核は大きくなり、排便時に肛門の外まで出てくるようになります(脱肛)。そのような状態になると痛みが生じてきます。状態はⅠ~Ⅳ度に分類され(下記の表)、Ⅲ度以降になると手術が必要になります。

Ⅰ度 排便時、出血が見られるが痔核の脱出はない
Ⅱ度 排便時、痔核が脱出する。排便後は自然に戻る
Ⅲ度 排便時、痔核が脱出する。排便後に指で押し戻せば戻る
Ⅳ度 排便に関係なく脱出した痔核が指で押しても中に戻らない

// 外痔核 //
外痔核は、肛門の外側に痔核がある状態で出血は少ないが、強い痛みを伴う場合が多いです。基本的には手術は行わず、お薬や保存的に治療を行います。


裂肛(切れ痔)

便秘など硬い便を排泄するときに肛門の皮膚を傷つけることが原因で起こります。内痔核のような大量の出血はありませんが、肛門の皮膚が切れたり、裂けたりするため排便のたびに痛みが生じます。この痛みを避けるために便意を我慢すると、返って便が硬くなる悪循環に陥ることになります。
切れ痔については、お薬や保存的に治療を行うことで比較的短期間で治すことができます。慢性的な切れ痔で保存治療では治癒しない場合や、肛門狭窄を起こしている場合などは手術の対象になることがあります。


痔瘻(あな痔)

痔瘻は、肛門と直腸の境目にあるくぼみに便が入り込み、便中の細菌(大腸菌など)によって感染を起こして化膿した状態(肛門周囲膿瘍)が原因となります。この状態が進行すると、膿が出口を求めてトンネルのような管ができます。これを痔瘻と呼びます。
このトンネルは放っておくと複雑に伸びていく恐れがあり、最終的に肛門の外側の皮膚を突き破って管がつながります。
症状としては、排便時以外にもズキズキした鈍い痛みや異物感があり、38度を超える発熱を伴うこともあります。
痔瘻に関しては、膿が排出された後も管は体内に残るため、お薬や保存治療では効果が期待できず、手術が必要になります。

治療について

内痔核のⅠ度、Ⅱ度は投薬や簡単な処置で治療を行います。
Ⅲ度、Ⅳ度は手術の対象で入院期間は約5日間です。
痔瘻が悪化すると数週間の入院を要するので、早めの治療をお勧めします。

痔は予防できる病気です

痔は生活習慣を整えることで予防・再発防止ができる病気です。
ポイントは、「排便習慣」、「食生活」、「日常生活」の3つです。
各項目を参考にして、改善に役立ててください。


① 排便習慣で気をつけること


排便は強く、長時間いきまない!
無理にいきむと肛門に負担がかかり、うっ血の原因となります。

排便後は清潔に保ちましょう!
ウォシュレットなどを活用して、常に清潔に保ちましょう。その際は水圧に注意し、水分はしっかりと拭き取りましょう。

排便を長時間我慢しない!
直腸が便の水分を吸収していくため、便が硬くなっていきます。


② 食生活で気をつけること


便秘を防ぎましょう!
食物繊維や乳酸菌などを積極的に摂り、腸内環境を改善しましょう。
食物繊維:野菜、海藻類、りんご、バナナ、納豆など
乳酸菌:ヨーグルト、乳酸菌飲料、みそ、しょうゆ(※塩分注意)
オレイン酸:オリーブオイル、アボカド
オリゴ糖:大豆、ゴボウ、ニンニク、はちみつなど

食べるものをしっかり選びましょう!
腸内環境を悪化させる食べ物、特に食品添加物を多く含む食品(ファストフード、インスタント食品)は控えるようにしましょう。動物性食品も牛・豚は控えめに、鶏肉や魚を選びましょう。また、アルコールは下痢やうっ血の原因になります。

こまめに水分を取りましょう!
水分不足は便秘の原因となります。適度な水分摂取を心がけましょう。

起きたらコップ1杯の水。朝食は必ず食べましょう!
腸のぜん動運動を促すことで便秘を解消します。


③ 日常生活で気をつけること


長時間の座りっぱなしを防ぎましょう!
デスクワークの方も定期的に姿勢を変えるなど工夫してください。円座クッションを活用することもおすすめです。

入浴は毎日行いましょう!
清潔を保つだけでなく、冷えを予防して血行を促進させるためにもシャワー浴だけなく、湯船に浸かるようにしましょう。

運動を心がけましょう!
運動やストレッチは、腸のぜん動運動を助けます。運動習慣がない方は散歩や歩く機会を増やしてみることから始めてみましょう。

診察担当表

 
午前
診察

針生 智樹

加藤 大

針生 智樹

加藤 大

午後
診察
針生 智樹

加藤 大

医師紹介ページへ