臨床検査科

ホーム > 診療のご案内 > 臨床検査科

臨床検査科

正確かつ迅速に結果をお届けします

臨床検査とは、病気の診断・治療・予防のために行われる検査のことで、検体検査と生理検査に分類されます。
血液や尿のように、患者様の体から取り出した検体について、そこに含まれる成分や細胞の形や数などを調べる検査を検体検査と言います。心電図・超音波など患者様の身体を非侵襲的に直接調べる検査を生理機能検査と言います。
当院では一般的な血液検査、尿検査は院内の検査室で検査を行い、その日のうちに結果を報告することができます。
迅速かつ正確に、臨床へ報告できるよう心掛けています。

検体検査について

血液学的検査

赤血球や白血球、血小板などの血球数や血球の大きさなどを出し、貧血の分類や炎症状態などの把握を行う検査です。

自動血球分析装置

生化学検査

採血した血液を遠心分離機を用いて血清に分離し、血清中に含まれている蛋白質や各臓器から露出する酵素、電解質などの濃度を分析します。調べたい臓器によって検査項目を組み合わせることにより、様々な病気の診断や治療の判定、病状の経過観察に欠かせない検査です。
血液以外にも尿や腹水などでも行えます。

生化学検査自動分析装置

尿一般検査

尿定性検査:試験紙を用いて尿中の蛋白質や糖、潜血などを調べます。
尿沈査検査:顕微鏡で観察し、尿中の白血球数や赤血球数、最近の有無など調べます。

これらの検査は腎臓系疾患、泌尿器系疾患、糖尿病などの診断に有用な検査です。

尿定性検査/尿沈査検査

輸血検査

輸血検査とは、安全な輸血を行うために輸血用血液製剤が患者さんに適合するかどうかを確認する検査です。
血液型検査(ABO血液型・Rh(D)血液型など) 、不規則抗体検査(輸血による副作用の要因となる不規則抗体の有無をチェックします)、交差適合試験(輸血製剤と患者さんの血液との適合性を確認し、安全に輸血するための検査)などを行っています。

生理機能検査について

超音波検査

超音波検査では、お腹の臓器、心臓、血管などの状態を身体に負担を与えずに観察し異常を見つけることができます。例えば、脂肪肝や胆石、腎結石、がん、心筋梗塞や血管の閉塞などがわかります。
当院における腹部超音波検査は、日本超音波検査学会の走査法で行っています。
報告は腹部超音波検診判定マニュアル改訂版(2021)を参考に報告しています。

超音波検査

心電図検査

心電図検査とは、心臓が鼓動を打つ際の微弱な電気信号を波形として記録し、その波形から心臓の状態を把握する検査です。不整脈や狭心症、心筋梗塞などの心臓病の診断が可能です。

心電図検査

ホルター心電図検査

心電図では、常時起こっている電気信号であれば感知可能ですが、日常生活で突発的に起こる異常は感知できません。ホルター心電図とは、小型の装置を24時間身につけて心拍を記録することで、日常生活中の長時間の心電図を記録し解析する検査です。

ホルター心電図(イメージ)

肺機能検査

喘息や間質性肺疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患が疑われる時や、病状の経過を観察するときに行う検査です。

肺機能検査(イメージ)

ABI検査

ABI検査は、両手(上腕)両足(足首)の血圧を同時に測ることによって、動脈硬化を調べる検査です。正常では、足首血圧のほうが上腕血圧よりも高くなります。しかし、動脈の内腔が狭くなったり詰まったりすると、血流が悪くなり、足首血圧が上腕血圧より低くなります。

ABI検査

眼底・眼圧検査

眼底検査とは、眼底カメラなどの器具を使って、眼底の血管や網膜、視神経などを観察する検査です。緑内障や糖尿病性網膜症、脳の動脈硬化の診断を目的とする検査です。
眼圧検査とは、眼球に空気を吹き付け、その反射から眼球の圧力(眼圧)を測定します。緑内障や網膜剥離などの診断を目的とする検査です。

眼底・眼圧検査(イメージ)