急に痩せた(体重減少)

ホーム > 診療のご案内 > 気になる症状や痛みを調べる > 急に痩せた(体重減少)

急に痩せた(体重減少)

体重減少は、ダイエットや活動量(運動や仕事など)の増加などが無いにも関わらず、体重が意図せず減少することを指します。医学的には、6~12カ月で体重が4.5kg、または5%以上減少した場合を指します。
体重減少のメカニズムは、主にカロリーバランスの変化によって引き起こされます。このバランスは、摂取カロリー(食事から得るエネルギー)と消費カロリー(日常生活や運動で使用するエネルギー)の間の関係を指し、体重減少はこのバランスが崩れた時に起こります。
具体的には、以下のような状況で起こります。

 
  • カロリー摂取の減少
    食欲不振や食事制限により、必要なカロリーが摂取されない場合。
  • 代謝率の増加
    甲状腺機能亢進症などにより基礎代謝率が上がり、より多くのカロリーが消費される場合。
  • 消化吸収の障害
    特定の消化器疾患により、食べたものの栄養が正常に吸収されない場合。
  • 病気によるエネルギー消費の増加
    慢性疾患やがんなどで体が追加のエネルギーを消費する場合。

「体重は減っているけど、食欲もあるから大丈夫」と言う方がおられますが、しっかりと食事が摂れているのに体重が減る場合は、内臓または内分泌系の病気が隠れている可能性があります。
重要なのは、意図せずに体重減少が起こる場合は、医療機関に相談すべきということです。特に、倦怠感や疲労感、他の症状が伴う場合や体重減少が急激である場合には、早急な受診をお勧めします。

高齢者の体重減少は様々なリスクを伴う

加齢による食欲低下や慢性疾患の影響で高齢者は体重減少が起こりやすくなります。高齢期における体重減少は、筋肉量の減少を伴うため筋力の低下や身体機能の低下につながります。これにより日常生活での活動が困難になり、転倒や骨折のリスクが高まる可能性があります。
また、食欲低下による栄養不足は免疫力を低下させ、感染症のリスクを高めることもあります。 このように、高齢者における体重減少は単なる体重の問題に留まらず、様々な健康リスクを高める可能性があるため、早期の介入と適切な管理が非常に重要です。

体重減少で疑われる主な病気

甲状腺機能亢進症 この状態では甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、代謝が加速します。代謝が速くなると、カロリーの消費が増えて体重が減少することがあります。他の症状には心拍数の増加、不安、手の震え、睡眠障害などがあります。
糖尿病 特に1型糖尿病では、インスリンの不足により血糖が適切に利用されず、エネルギーが失われます。これにより、体重減少が起こることがあります。その他の症状には過度の渇き、頻尿、疲労感などがあります。
胃炎、胃・十二指腸潰瘍 胃痛や胃もたれ、吐き気などの症状が続くことによって食事量が少なくなり、体重減少していきます。慢性胃炎は繰り返されると、胃潰瘍に進行するリスクがあります。
腎疾患 腎機能が低下すると、体内の毒素や余分な液体が適切に排出されなくなります。これにより食欲不振や体重減少が引き起こされることがあります。
悪性腫瘍(がん) がん細胞は正常な体細胞よりも多くのエネルギーを消費します。また、がんは身体の栄養素を奪い、食欲を減少させることがあります。これらの要因が組み合わさって体重減少が起こることがあります。
うつ病 うつ病は食欲不振や全般的な活動量の減少を引き起こすことがあり、これが体重減少につながることがあります。
消化器系疾患 潰瘍性大腸炎やクローン病など、消化吸収障害を引き起こす疾患は、栄養素の吸収不良を引き起こし、体重減少の原因となります。

次のような場合は医療機関を受診をしましょう

  • 意図せず、6ヶ月~12ヶ月の間で4.5kgまたは5%以上の体重減少があった
  • 体重減少だけでなく、その他の症状がある
  • 急激に体重が低下した

診療科のご案内

体重減少のことでお悩みの方は内科・消化器内科までご相談ください。

内科のご案内