脳卒中・脳梗塞について
脳卒中とは
脳の血管が急に破れたり、つまったりして脳に障害がおきる脳の血管の病気。
脳は一度、障害を受けて傷つくと元には戻らない。
したがって、一度脳卒中になると命に関わったり、命を取り留めても様々な後遺症が残る可能性が高い。
1.脳出血
脳の中の動脈が高血圧、加齢によってもろくなったために、脳の血管が破れ、出血が起こる。

2.くも膜下出血
脳は三層の膜によって囲まれており、その膜の中の一つ、くも膜の下の空間に出血が起こる。

3.脳梗塞
脳の血管が詰まると、その先に血液が流れず、脳の栄養、酸素が不足し、脳細胞の壊死が起こる。

脳卒中の種類
年齢調整死亡率

脳梗塞、脳出血の症状
![]() |
![]() |
![]() |
「老化」と「認知症」の記憶障害の違い
- 突然の激しい頭痛(金槌で殴られたような痛み)
- おう吐を伴うことが多い
- ひどい場合はその場で意識を失う。
非常に恐ろしい病気でおこした人の半数が死ぬ原因の大部分は脳の血管のコブ(脳動脈瘤)が破れることによっておこる。診断はCT、脳血管撮影などのレントゲン検査を行う
治療の第一はコブが破れないように根っこを手術で止める(クリッピング術)
脳卒中の治療
外科的治療
- 血腫除去術(脳出血に対して)
- クリッピング術(くも膜下出血に対して)
- 血管内手術による血栓溶解術、血管拡張術(脳梗塞に対して)
内科的治療
- 原疾患に対する薬物療法
- 合併症(高血圧、糖尿病、高コレステロールなど)に対する薬物療法
- リハビリテーション
- 生活指導
“TIA”って、何のこと?
脳梗塞の「前ぶれ発作」ともいわれる一時的にみられる症状のことです。
TIAとは、Transient(一過性に)Ischemic(血液の流れが悪くなる)Attack(突発発作)の略称で、突然おこる脳梗塞の症状が普通は5~15分、長くても24時間以内に治ってしまうものをさします。このため軽く考えられがちですが、TIAをおこした人の約20%が数年以内に脳梗塞をおこします。このため「前ぶれ発作」ともいわれます。
TIAは、脳梗塞とどう違うの?
血行不良のための一時的な発作がTIA。
症状が残るのが脳梗塞。

血液の塊(血栓)が脳の血管につまって、血液の流れが悪くなり、脳の組織の一部が死んでしまうのが脳梗塞です。
血栓がすぐに流されたり、自然に溶けて血液の流れが回復するのがTIA。このためTIAは症状が出るのも一時的です。
でも、このような人は血管がつまりやすい状態にあり、いつ本格的な発作をおこしてもおかしくないので、注意が必要です。
急に箸やペンを落とす。
片方の手や足の力がはいらない。物につまずいて転ぶ。
体の半分(顔を含む)がしびれる。
体の半分(顔を含む)がしびれる。
一時的に言葉が出なくなる。
片目が見えない。
めまいがする。
ふらつく。
物が二重に見える。
外科的手術による脳卒中の予防
- くも膜下出血の予防
- 脳動脈瘤クリッピング術
- 脳梗塞の予防
- 頸動脈血栓内膜剥離術、ステント留置術
- 微小血管吻合術
脳ドックってご存知ですか?
脳を専門に検査する人間ドックです。痛みなどもなく詳しい検査が受けられ、症状のない動脈の狭窄や小さな梗塞の発見に有効です。MRIやCT、超音波検査などの最先端の装置を使うため、どこでも受けれるものではありませんが、かかりつけのお医者さんに相談すれば、施設を紹介してもらえます。

正常
脳梗塞
脳内出血
脳梗塞
脳梗塞
くも膜下出血
くも膜下出血
左中大脳動脈狭窄症
左内頸動脈狭窄症
MRI
脳血管撮影
くも膜下出血
MRI
脳血管撮影
術前
術後
術前
術後
術前
術後
まとめ
- 脳卒中は日本人死因の第3位であり、一度脳卒中がおきると命に関わったり、命が助かっても大きな後遺症が残る可能性があります。
- 脳卒中が起こってしまったら、薬や手術による治療やリハビリテーションを行うことにより、できるだけ障害を少なくできるよう専門家にかかるべきです。
- 脳卒中になる前の危険な信号を見逃さず、また生活習慣を整えることにより、脳卒中を防ぎましょう。またおかしいと思ったら早めに専門家に診てもらいましょう。
- 入江病院では脳卒中の診断から薬や手術による治療、リハビリテーションまで、最新の機械と技術を備え、専門家による治療を行っています。