頭痛について
頭痛を経験したことのない人はおそらくいないのではないでしょうか。しかし一口に頭痛といってもいろいろな原因があります。今回は頭痛についてお話ししたいと思います。
頭痛は大きく分けて、診察してレントゲン写真などの検査をしても異常がなく、命にかかわったり、後遺症が残ったりすることのない機能性頭痛と、レントゲンなどの検査で異常があり、場合によっては命にかかわったり、重大な後遺症の残る可能性がある症候性頭痛に分かれます。以下に代表的な頭痛について述べます。
機能性頭痛
1.片頭痛
ズキズキと脈打つような痛み。ひどい時には寝込むほどで、吐き気を伴う。月に数回発作が起こる。比較的若い女性に多く、母親から娘にうつりやすい。
2.緊張型頭痛
後頭部、あるいは頭全体が重くしめつけられるような痛みが持続的に続く。痛みの程度は普通、我慢できないほど強くはない。肩や首筋の凝りを伴うこともある。
3.群発頭痛
1年の内である時期に集中して周期的に起こる。目の奥が痛むことが多く、痛みの程度は非常に強く、えぐられるような激しい痛み。中年以降の男性に多い。
症候性頭痛
1.くも膜下出血
今まで経験したことのない様な強い痛み(金槌で殴られたような痛み)が突然に(何時何分に起こったかわかるほど)起こる。ほとんどの場合は脳の血管にできたコブ(脳動脈瘤)が破れることによっておこる。現在でもくも膜下出血にかかると半分の人が亡くなる恐ろしい病気。
2.脳腫瘍
頭痛の程度は強い場合も弱い場合もある。頭痛が徐々に日を追うごとに強くなる。他に吐き気がしたり、目がかすむ、手足の力が入りにくい、てんかんをおこす、など他の症状を伴うことがある。
3.髄膜炎
風邪症状が先に出ることもある。高熱ともに頭痛や吐き気が起こる。ひどい時はてんかんを起こしたりする。
4.慢性硬膜下血腫
特に高齢者に多く、頭を打って1カ月前後して脳の外に血がたまってくる。徐々に強くなる頭痛。他に手足の麻痺やボケが進行したりする。頭を打つ強さはむしろ弱いことが多く、本人も忘れている程度のことが多い。
5.三叉神経痛
数秒間の鋭い痛みが数時間から1週間にわたり断続的に続く顔面痛。大部分は脳の血管が神経(三叉神経)にあたることによって起こる。
以上、頭痛について簡単に述べましたが、これ以外にもいろいろな頭痛があります。したがって頭痛で重要なのは的確な診断とそれにあった治療です。治療も薬一つにしても病気の種類によって違いますし、病気に応じた薬を使うことで頭痛は上手にコントロールが可能です。また特に症候性頭痛では命にかかわることもあり、治療も脳神経外科的な手術が必要となる場合もあります。頭痛のある人は「たかが頭痛で」と我慢したり、「市販薬で治ったから」などと思わず、ぜひ一度ためらわずに専門の医者を受診することをおすすめします。
頭痛の種類
1 | 日常的に起こる頭痛 | 二日酔い、アイスクリーム頭痛など |
---|---|---|
2 | 脳や全身の病気による頭痛 |
|
3 | 頭痛もちの頭痛(慢性頭痛) | 偏頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛 |
頭痛をおこす人の割合
人口10万人当たり:
![]() |
過去1年間に頭痛が発現:79,000~83,000人 |
![]() |
過去14日間に鎮痛剤を要するほどの頭痛が発言:24,000人 |
![]() |
過去1年間に「非常に激しい、あるいはほとんど耐え難い」頭痛が1回以上発現:9,100人 |
![]() |
翌年、頭痛についてかかりつけ医と相談すると予測:1,600人 |
![]() |
翌年、頭痛の検査または治療のために病院へ紹介されると予測:272人 |
だれにでも起こる日常的な頭痛
1 | 飲食物 | アイスクリーム・アルコール、中華料理(グルタミン酸塩) |
---|---|---|
2 | 天候、寒さ | 梅雨、低気圧、冷たい風 |
3 | 環境 | デパート、換気の悪い部屋 |
4 | 光 | 反射光、逆光 |
5 | 運動 | スキー、水泳、性交(労作性頭痛) |
6 | 睡眠 | 睡眠不足、寝過ぎ、昼寝(中断) |
7 | 緊張、疲れ | 仕事、対人関係 |
8 | 薬 | ニトログリセリン、降圧薬 |
9 | 月経 | 生理通 |
(1)頭痛もちの頭痛(慢性頭痛)=機能性頭痛
診察やレントゲンなどのいろいろな検査で異常の出ない頭痛(命にかかわることのない頭痛)
患者さんの頭痛の症状で診断する
代表的病気 |
|
---|
(2)脳や全身の病気による頭痛=症候性頭痛
診察やレントゲンなどのいろいろな検査で異常のでる頭痛(命にかかわったり重大な後遺症が残ることがある)
代表的病気 |
|
---|
機能性頭痛
片頭痛の特徴
![]() 緊張型頭痛の特徴
|
緊張型頭痛の随伴症状 |
---|---|
![]()
|
|
![]()
|
|
|
|
|
|
|
群発頭痛の臨床所見
機能性頭痛の治療
(1)薬による治療
それぞれの病気の種類によって効く薬が違う。最近は薬も進歩してきている。したがって的確な診断がつけば、これらの頭痛は薬でコントロール可能である。
(2)心理学的、生理学的治療(リラクゼーション)
特に緊張型頭痛においてはリラクゼーション運動をすることで薬を減少することができる。
(3)その他
電気治療、温熱治療、酸素投与など
リラクゼーション(頭痛)体操の一例
![]() アカベコ体操 |
![]() スットン体操 |
![]() 天柱マッサージ |
![]() ヒジテツ体操 |
![]() ガンエンマッサージ |
症候性頭痛を疑わなければならない時
1 | 今までに経験したことのない頭痛があったとき | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 強い頭痛が突然起こったとき | ||||||||||||||
3 | 頭痛のほかにも症状があるとき
|
||||||||||||||
4 | 強い頭痛でいつもの鎮痛薬が効かないとき | ||||||||||||||
5 | 頭痛がだんだんひどくなり、日常生活に支障をきたすとき |
くも膜下出血
激しい頭痛(金槌で殴られたような痛み)が突然起こる。おう吐を伴うことが多く、ひどい場合はその場で意識を失う。非常に恐ろしい病気で発症した場合は半数の割合で命にかかわる。
原因の大部分は脳の血管のコブ(脳動脈瘤)が破れることによって起こる。
診断はCT、脳血管撮影などのレントゲン検査を行う。
治療の第一はコブが破れないように根っこを手術で止める(クリッピング術)
CT
脳血管撮影
MRI
脳血管撮影
脳腫瘍
だんだんと日を追うごとに頭痛が強くなる。
頭痛以外にも手足の脱力、しびれ、目のかすみ、ふらつき、てんかんなど様々な症状が出てくる。
ひどい場合は意識がなくなる。
(注)頭痛の程度は必ずしも強いとは限らず、弱い場合もある。
MRI
3D-CT
髄膜炎
風邪症状があることもないこともある。
高い熱とともに頭痛、おう吐が続く。
てんかんを起こすこともある。
ひどい場合は意識がなくなる。
診断は背中から脳の周りにある水(髄液)をとって調べる。
ひどい場合、脳にウミがたまり、命にかかわることがある。
慢性硬膜下血腫
頭を打って多くは1カ月前後で徐々に頭痛が強くなる。
特に高齢者に多い。
他に手足の麻痺やボケが進行したりしてくる。
頭を打つ強さはむしろ弱いことが多く本人が忘れている程度の時も多い。
三叉神経痛
数秒間の鋭い痛みが数時間から1週間にわたり断続的に続く顔面痛。
冷たい物が当たったり、洗顔や歯磨きをきっかけとして痛みが起こってくる。
原因の大部分は神経(三叉神経)に動脈硬化の血管が当たって神経を刺激することによる。
治療は薬やブロックの他、神経に当たっている血管をどける手術も効果がある。
まとめ
- 一口に頭痛といってもいろいろな種類があります。
- 頭痛はほとんどの人が経験しますが、大部分の人は我慢するか、市販の薬ですましているのが現状です。
- 中には命に関わることのある頭痛もありますし、そうでなくても様々な種類があり、病状に応じて治療も異なります。適切な診断、治療を受けることによって頭痛を上手にコントロールできます。
- 頭痛のある人は「たかが頭痛ぐらいで」などと思わずにぜひ一度、遠慮なく専門の医者を受診することをお薦めします。
- 入江病院脳神経外科では頭痛に関しても専門的知識、多くの診断機器を備え、的確な診断を行い、薬などの内科的治療から脳神経外科専門手術に至るまで幅広く対応しております。